UQモバイルはauの4G LTEを利用しているので、通信エリアが広く通話品質が最高レベル!さらに通信速度は格安SIMの中でNo.1!と評判です。

通話品質も通信速度もauと同じってこと?

UQモバイルはau回線を借りているので、大手キャリアと同品質のサービスを提供できるんです。
UQモバイルとauの通信エリアに差がある?圏外になりやすいの?
UQモバイルはauの4G LTE (800MHzプラチナバンド) を利用しています。逆にauの3G低速通信エリアは対応外(圏外)となります。
しかしauの4G LTEエリアは人口カバー率99%超ですで、3G低速エリア対応外だとしても日常使いであれば基本的に大丈夫です。


田舎とかに行ってて圏外になっちゃうのは困るなー。


人口カバー率99%超だから、田舎でも都会でも圏外になることは滅多にないから安心してください。
UQ mobileが通信速度 実速 NO.1!
UQモバイルは朝夕の通勤通学時間帯、ランチタイムでも通信速度がすごく早いんです。
これは他の格安SIMと比べると圧倒的な速さで安定しているんです。


UQモバイルって無茶苦茶、速いじゃん!


ランチタイムなど、他の格安SIMが遅くなる時間帯も安定して速いんですよ。
格安SIMは大手キャリアのドコモ、au、ソフトバンクの回線を間借りしてサービスを提供しています。ですので通信エリアは大手キャリアと同等となります。
大手キャリアと格安SIMの差は割り当てられた回線の太さと混雑状況です。
「格安SIMに乗り換えたけど、みんなが一斉にアクセスする朝夕の通勤通学時間帯、ランチタイムに通信速度が遅すぎて使い物にならなかった・・・。」という口コミが多くみられるのは、割り当てが少ない格安SIMの回線混雑が原因なのです。
引用元: ITmedia Mobile
特にドコモ回線を利用する格安SIMは多いので、回線混雑による通信速度の低下が著しいです。
ドコモ回線を使用している格安SIMはmineo(Dプラン)、OCN、LINEモバイル、BIGLOBE、DMMモバイル、楽天モバイルなどなど沢山あります。
これに対して、au回線を利用する格安SIMはUQモバイルと、mineo(Aプラン)のみです。
さらにUQモバイルはKDDIグループですから回線の割り当て優遇があるのです。つまりUQモバイルは朝夕の通勤通学時間帯、ランチタイムでも安定して通信速度が出ている唯一の格安SIMなのです。
まとめ
UQモバイルは格安SIMなのに、どうして朝夕の通勤通学時間帯、ランチタイムでも安定して通信速度が出ているのかを解説しました。


通信速度が出ている唯一の格安SIM!ってなんかカッコいいー!


安さだけに釣られて格安SIM会社を選んでしまうと、使い物にならなくてストレス溜まりますよ。
なお、UQモバイルへの詳しい乗り換え方法はこちら(UQモバイルへMNP!【申込-SIM到着-回線切替-開通まで】)に記載していますので、こちらも併せて参考にしてくださいね。